基本用語 LPWA
LPWAとは、
Low Power Wide Areaの略で、
LPWAN(Low Power Wide Area Network)とも呼ばれ、
低消費電力かつ広域・長距離通信を特徴とする無線通信技術です。
通信データ量は少なくWi-Fiなどに比べ低速ながら、10kmを超える無線通信が可能です。
セルラーLPWA(ライセンスバンド)とノンセルラーLPWA(アンライセンスバンド)LPWAに分けられ、基地局までの通信が困難となる山間部や離島など、市街地から離れた地域では、ノンセルラーLPWAを選択することになる。
ノンセルラーLPWAは、日本国内では無線免許不要のSub-GHz(サブギガヘルツ)帯である920MHz帯を利用しています。キャリア事業者の通信網を利用することなく、LPWAモジュールからゲートウェイを通して得られたデータをネットワークサーバやアプリサーバに送ることができます。
Low Power Wide Areaの略で、
LPWAN(Low Power Wide Area Network)とも呼ばれ、
低消費電力かつ広域・長距離通信を特徴とする無線通信技術です。
通信データ量は少なくWi-Fiなどに比べ低速ながら、10kmを超える無線通信が可能です。
セルラーLPWA(ライセンスバンド)とノンセルラーLPWA(アンライセンスバンド)LPWAに分けられ、基地局までの通信が困難となる山間部や離島など、市街地から離れた地域では、ノンセルラーLPWAを選択することになる。
ノンセルラーLPWAは、日本国内では無線免許不要のSub-GHz(サブギガヘルツ)帯である920MHz帯を利用しています。キャリア事業者の通信網を利用することなく、LPWAモジュールからゲートウェイを通して得られたデータをネットワークサーバやアプリサーバに送ることができます。
ノンセルラーLPWA
たかはし
2024/11/18(Mon) 07:27 No.21
ノンセルラーLPWA(アンライセンスバンドLPWA)は、無線局免許が不要で利用できる通信技術です。
日本では920MHz帯を利用。
ノンセルラーLPWAの規格には、LoRaWAN、Sigfox、Wi-SUN、ZETA、ELTRESなどがあります。
日本では920MHz帯を利用。
ノンセルラーLPWAの規格には、LoRaWAN、Sigfox、Wi-SUN、ZETA、ELTRESなどがあります。


Wi-SUNを利用した動作
LPWAでローム社が推進している規格が Wi-SUN
Spresence(ソニーのマイコンボード)に、Wi-SUNを利用した動作の流れ。
山に置いたセンサー(SparkFun社のWeather Meter Kit)から Spresenseメインボード +拡張ボード + Wi-SUN Add-onボードで無線発信 ⇒ 家に置いたラズパイ + BP35C2(ドングル)で受信して 別に構築した自宅サーバに保管
無線発信の仕組み
Spresenseメインボード ¥6080
CXD5602PWB MAIN 1 小さい方50 mm x 21
Spresense拡張ボード ¥4500
(CXD5602PWB EXT 1) 大きい方69mm×53
ROHM Wi-SUN Add-onボード ¥7200
(SPRESENSE-WiSUN-EVK-701) 発信の主役
ローム 参考 US$53.3 Qiita
BP35C2 ⇒RS-WSUHA-J11 ¥15,800 受信主役
Spresence(ソニーのマイコンボード)に、Wi-SUNを利用した動作の流れ。
山に置いたセンサー(SparkFun社のWeather Meter Kit)から Spresenseメインボード +拡張ボード + Wi-SUN Add-onボードで無線発信 ⇒ 家に置いたラズパイ + BP35C2(ドングル)で受信して 別に構築した自宅サーバに保管
無線発信の仕組み
Spresenseメインボード ¥6080
CXD5602PWB MAIN 1 小さい方50 mm x 21
Spresense拡張ボード ¥4500
(CXD5602PWB EXT 1) 大きい方69mm×53
ROHM Wi-SUN Add-onボード ¥7200
(SPRESENSE-WiSUN-EVK-701) 発信の主役
ローム 参考 US$53.3 Qiita
BP35C2 ⇒RS-WSUHA-J11 ¥15,800 受信主役
お世話になっているページ紹介
「Wi-SUN」を活用した気象ステーションの製作
という題名のページの、自分用備忘録です。
(R君へ、間違い、勘違い多数と思いますので、よろしくネ)
Device Plus にはいつもお世話になっています。
https://deviceplus.jp/
という題名のページの、自分用備忘録です。
(R君へ、間違い、勘違い多数と思いますので、よろしくネ)
Device Plus にはいつもお世話になっています。
https://deviceplus.jp/
[添付]: 2220459 bytes
LAN内から自サバにアクセス
Aポイントでの話: スマホをA点のLANに接続してWEBを見るとA点の動画が見られない(接続拒否と表示)
同じ構成のD点では見られる なんで?
そういえば 自鯖で遊んだころhostsファイルを編集したのを思い出しました。
AとDでは使っているルーターが違うのが原因らしい まで推測
もう一度、DNS、正引きのホスト名などの単語のおさらいをする事にしました
windowsでも同じ問題がおきたとき、
c:\Windows\System32\drivers\etc"の中にあるテキストファイル"hosts"の編集で解決していた。
自宅ルーターに、参照DNSサーバーよりも優先的に名前解決して端末に返す機能が備わっている場合、
例えばYAMAHAのルーターの場合「静的DNSレコードの登録」という機能があって、
ip host wwq.myds.me 192.168.100.201
とコマンドを一行追加するだけで済むらしいがかなり高いので....
いろいろ思い出したり勉強しなおした事を書いて置きます。
同じ構成のD点では見られる なんで?
そういえば 自鯖で遊んだころhostsファイルを編集したのを思い出しました。
AとDでは使っているルーターが違うのが原因らしい まで推測
もう一度、DNS、正引きのホスト名などの単語のおさらいをする事にしました
windowsでも同じ問題がおきたとき、
c:\Windows\System32\drivers\etc"の中にあるテキストファイル"hosts"の編集で解決していた。
自宅ルーターに、参照DNSサーバーよりも優先的に名前解決して端末に返す機能が備わっている場合、
例えばYAMAHAのルーターの場合「静的DNSレコードの登録」という機能があって、
ip host wwq.myds.me 192.168.100.201
とコマンドを一行追加するだけで済むらしいがかなり高いので....
いろいろ思い出したり勉強しなおした事を書いて置きます。
ページ紹介 その1
Private LoRa通信モジュールをはじめよう というページの紹介です。
Private LoRa通信は,近年IoTシステムの通信技術として注目を集めている LPWA(Low Power Wide Area)通信規格の一つです.Private LoRa通信の特長として,通信距離が従来の通信方式と比較して長いことや日本国内では通信ライセンスが不要であること,容易にIoTシステムの専用ネットワークを構築できる汎用性の高さなどが挙げられます.(その他の特長も詳しく知りたい方は株式会社EASELのホームページをご覧ください.)さらに,Private LoRa通信は通信料金がかからないので,モジュールを買いさえすれば気兼ねなく通信機能を使うことができます.
Private LoRa通信は,近年IoTシステムの通信技術として注目を集めている LPWA(Low Power Wide Area)通信規格の一つです.Private LoRa通信の特長として,通信距離が従来の通信方式と比較して長いことや日本国内では通信ライセンスが不要であること,容易にIoTシステムの専用ネットワークを構築できる汎用性の高さなどが挙げられます.(その他の特長も詳しく知りたい方は株式会社EASELのホームページをご覧ください.)さらに,Private LoRa通信は通信料金がかからないので,モジュールを買いさえすれば気兼ねなく通信機能を使うことができます.
ES920GWX2 の価格
株)EASELが提供している「ES920LR2」はPrivate LoRa通信モジュールの一つです.
Private LoRa通信はネットワーク構築の容易さ及び通信料金がかからない!
ES920LR2はPrivate LoRa通信を利用可能な920MHz帯無線通信モジュールです.このES920LR2をIoTシステムの通信ネットワークノードとして展開し,同じくPrivate LoRa通信可能なゲートウェイ(ES920GWX2など)¥66,500と合わせることでシンプルなスター型の通信ネットワークを容易に構築できます.
つまり,ES920LR2をエッジデバイス(子機)に搭載することによって「センサデバイスから得られたデータを送信すること」ができるようになります.さらに,このES920LR2を搭載したエッジデバイスを多数用意し,Private LoRa通信ゲートウェイを設置することで「IoTシステムに必要なセンサデータを収集すること」もできるようになります.
Private LoRa通信はネットワーク構築の容易さ及び通信料金がかからない!
ES920LR2はPrivate LoRa通信を利用可能な920MHz帯無線通信モジュールです.このES920LR2をIoTシステムの通信ネットワークノードとして展開し,同じくPrivate LoRa通信可能なゲートウェイ(ES920GWX2など)¥66,500と合わせることでシンプルなスター型の通信ネットワークを容易に構築できます.
つまり,ES920LR2をエッジデバイス(子機)に搭載することによって「センサデバイスから得られたデータを送信すること」ができるようになります.さらに,このES920LR2を搭載したエッジデバイスを多数用意し,Private LoRa通信ゲートウェイを設置することで「IoTシステムに必要なセンサデータを収集すること」もできるようになります.
箱ワナの送信機
イノシシの罠のセンサーについてですが、
+と-の線を磁気センサーに接続し、罠の開閉部分に取り付けてスイッチ(Esim内蔵の機器)を使ったらどうなのかなーと思っています。
ちなみにEsimは物理SIMも入れることができます。
EsimはDocomoの2G/3G/LTEから選択できます。SoftbankやKDDIも同様です。
Esimまたは物理simの契約料金は月100円です。
(動作した場合)
実際に熊本県と青森県で使用されている機器です。
本体価格 8,118円 +送料
Line notifyは今後使えなくなる予定らしいのでLineミニアプリや清瀬の会のアプリなどをKotilinで作ってみてメールをするという仕組みです。
+と-の線を磁気センサーに接続し、罠の開閉部分に取り付けてスイッチ(Esim内蔵の機器)を使ったらどうなのかなーと思っています。
ちなみにEsimは物理SIMも入れることができます。
EsimはDocomoの2G/3G/LTEから選択できます。SoftbankやKDDIも同様です。
Esimまたは物理simの契約料金は月100円です。
(動作した場合)
実際に熊本県と青森県で使用されている機器です。
本体価格 8,118円 +送料
Line notifyは今後使えなくなる予定らしいのでLineミニアプリや清瀬の会のアプリなどをKotilinで作ってみてメールをするという仕組みです。
Re: 箱ワナの送信機
たかはし
2024/11/15(Fri) 19:02 No.17
各パーツの販売先、価格などもふくめた設計図はありませんか?
この通り組み立てれば、こんな動作をするという説明図があると助かります。
この通り組み立てれば、こんな動作をするという説明図があると助かります。

